top of page

気持ちのいい生産体制の確立

つながり

 食物や物品が不足していた祖父の時代、大量生産が目下の大事とされ。食文化は、お腹を満たす時代でした。そしてその時代の綻びから、安心、安全、環境負荷などの生産環境などに消費者が、興味を持つようになった父の食べる時代。

 私達は​次の時代。味わう時代の提唱​したいと思います。SNSなど情報伝達の発展が一人と人達の距離を近づけた時代。少しでも食べる場と、植物を育んだ場(風土や、人、文化)を少しでも近づけ、知って頂くことで、口にした時に蜜柑の味がまろやかになる事を信じてこのHPを立ち上げました。

                   食すと描ける、風景、出来る様!

創意工夫

​ より安全、より安定、より高品質、より簡単に、湧いてくるこれらの欲求を解決する工夫、農業の醍醐味が正に是 

​トライ&エラーを繰り返し、オリジナルな農法を確立してみたい。

​                    嗚呼。私の工夫を、自慢したい。

 

​楽しく「るうぷ」する生活

 ​持続可能な地域社会へ。

過疎化も抱える私達の環境問題は、生物資源はもちろん、文化資源の持続性も考えなければいけないと思っています。元気のいい田舎へのアプローチ。自分が触れる人、物の「るうぷ」を、イメージし無理の無い範囲で携わる。

   

​環境を楽しむ。

 何年か前の小学生の自由研究で、優しい気持ちで育てた朝顔と、優しくしないで育てた朝顔の生育実験。というのを読む機会があり、その後の、我が家の栽培、生活感覚に影響を与えられました。全てが解明されてない蜜柑の生体。肥料をボンと撒くかサラサラと撒くか?水をドバーっと撒くかシットリ撒くかそんな細かいことがたぶん重要で、.忙しかったり、生産性を考えすぎると忘れがちになります。

​ 要はバランスなのでしょうが、せっかく興味深い環境に囲まれているのでノリノリでファンキーでエクセレントなエクスペリメントを味わいつくそうと思います。

​ 

bottom of page